MENU
浮気や不倫の問題解決に役立つ情報を配信中!

探偵が浮気調査で車を尾行する際のドライブテクニックを紹介

探偵が浮気調査で車を尾行する際のドライブテクニックを紹介
  • URLをコピーしました!

浮気調査に欠かせないものの一つが車です。車を使う対象者は多く、車の尾行は勿論、張り込みにも大活躍してくれるのです。しかし、車に乗っている以上、事故を起こしてしまうリスクは付き物です。特に車両尾行をしている時は、対象者の車だけに気を取られていては事故を起こしてしまいます。かといって周りの人や車などに気を取られていては、対象者の車を見失ってしまいます。

対象者の車を尾行するために、時には危険な運転もしなければなりません。そういった場合にどれだけ素早く危険予測、安全確認が出来るかがポイントです。車の尾行は徒歩尾行よりも難易度が高く、相当車に慣れている人でないと、安心して任せる事は出来ないのです。事故を起こしてしまえば、自分や相手が怪我をしてしまったり、最悪の場合は命を失ってしまったり、奪ってしまう可能性もあるのです。お互いに怪我がなかったとしても、そこで調査は強制終了となってしまいます。探偵はただ車でついて行くだけではなく、様々なリスクと戦いながら運転しているのです。

今回は探偵が、どのようなテクニックを使って車両尾行を行っているのか?を解説していきたいと思います。

目次

1.対象者や同乗者に意識されてはいけない

車の尾行は相手に意識される事もなく、スムーズに尾行できているなと思っていても、ほんの数秒で局面が一変し見失ってしまう事も珍しくありません。しかし、見失いたくないとはいえ、対象者の車の後ろにピッタリとくっついて間に一般車両を入れたくない!といった風に運転していると、対象者や同乗者は後ろの車が煽ってきていると勘違いして、強く意識をされてしまいます。状況によって、間に車を入れる、入れないと切り替えて行かなければなりません。

交通量がとても多く道路が混んでいる場合、間に一般車を入れてしまうと、信号が赤に変わる時に対象者の車は通過したが、前の一般車が停まってしまうといった事はよくあります。混んでいない時なら、安全確認をしっかりとした上で前の車を追い抜き尾行を続行出来ますが、混んでいる時はそれが出来ません。

なので、道路が混雑すればするほど間に一般車を入れてはいけないのです。道路が空いてきたら、しっかりと1,2台一般車を挟んで姿を隠しましょう。

2.対象者の運転の癖を見極める。3パターンの分析方法

車の運転は人によって癖がかなり出てきます。

どういった時に加減速をするのか?基本的にはどこの車線を走るのか?カーブの時に膨らむのかなど、様々な状況によって癖が出てきます。その癖を早い段階で見極めなければならないのです。

例えば、基本的に左車線を走っていて前の車を追い抜いたり、路上駐車の車を避ける時にだけ右車線に出てくるといった癖がある場合、前に車がいない状況で右車線に移動すれば、もうすぐ右に曲がるということが察知出来ます。対象者がどの車線を走るのか3つのタイプに分けられます。

  1. 路上駐車の車が多くても気にせずに左車線を常に走る
  2. 追い越し車線を常に走り、右折車によくひっかかる
  3. 右へ左へ空いている所に入り込む

①のタイプは運転にかなり余裕があり、運転に慣れている人が多いです。安全運転を心がけていて、とても尾行がしやすいタイプです。

②のタイプは路上駐車を避けるのが苦手で、あまり運転に慣れていないのか、せっかちで追い越し車線を走るものの左車線へ入るタイミングを失って右折車に引っかかってしまう、あまり運転が上手とは言えない人でしょう。

このタイプに合わせて運転をするのは難しく感じるでしょう。あまり上手ではないからこそ、真後ろの車に追い越される事も多く、間に車を入れてもすぐに抜けられてしまうのです。自分の運転が上手ではないと理解していれば、自分と同じペースでついてくる車に感づく事があります。

③のタイプはかなりせっかちな人です。

基本的には右へ左へ車線変更をしても、あまり前には行けないのですが、運転技術が優れている場合は、こちらも同じように運転しなければ、どんどん離されてしまいます。このタイプの尾行が一番難しいと言えます。安全確認が遅ければ、車線変更のタイミングがとれずに、追いつくことが出来なくなります。かといって安全確認を怠ればすぐに事故にあってしまうでしょう。
日頃から、隣の車線を走っている車に注意しておき、自分とどれくらいのスピード差があるのか、このスピード差なら何秒で自分に並ぶのかなど、しっかりとシミュレーションをしておき、「無理かもしれないけど見失ってしまうから行ってしまえ」「無理だけど相手がブレーキを踏むだろう」などという考えではなく「確実にぶつからないから行ける」といった気持ちで運転できるようにしなければなりません。

3.尾行しづらいのは速い車ではなく遅い車!?

速い車のほうが尾行しづらいのでは?と思う人が多いのではないでしょうか。

実は尾行しづらいのは遅い車なのです。制限速度ギリギリか、少し遅いくらいのスピードで走られると、間に一般車が入る事などまずありません。入ったとしても、すぐに車線変更をして追い抜いて行くでしょう。対象者も普段からその程度の速度で運転しているわけですから、後ろの追跡している車両が追い越して行かないと、珍しいなあと印象に残ってしまう可能性があるのです。

遅い車の尾行で大切なことは、イライラせずしっかりと距離をとって尾行することです。スピードが出ていないわけですから、ちょっとやそっとじゃ見失いません。信号が変わりそうな時、もう一つ前の信号を見て赤だったら自分は停車し、対象者の車を先に行かせるといった方法もあります。

せっかくノロノロ運転をしてくれているのですから、しっかりと気を落ち着かせて尾行します。余裕を持った運転が出来ると事故も起こしづらく、尾行も気を張っている時よりも成功しやすいものです。

4.車両尾行時には道路工事や障害物に要注意!

道路工事や障害物がある時に、車線変更をするタイミングが無くて見失ってしまうという事はよくあります。

基本的には対象者の車と同じ車線を走るのですが、対象者が先に車線変更をして自分は車線変更が出来ないといった場面が出てきます。そういった時に一番大切なことは、常に予測をしておく事です。車両尾行をしていると、どれだけ順調に尾行出来ていても、ほんの数秒で見失ってしまうのです。その為、あらゆる場面を想定しておき、どんな事があっても瞬時に対応しなければならないのです。交通量が多いのに、左車線がガラガラといった状況ならば、前に障害物がある可能性が高いということです。

道路工事や障害物にいち早く気づくには、出来るだけ遠くまで道路の状況を確認しなければなりません。その為には、車高の高い車やトラックを絶対に前に入れてはいけません。車高の高い車やトラックは、視線を遮られて道路の状況が見えなくなると同時に、対象者の車も見えなくなるのでとても危険です。車両尾行では、目に入ってくる情報量が命なので、視界を遮られるとそれだけ見失ってしまうリスクは高くなってしまいます。

5.車両尾行は実践あるのみ!

車両尾行の成功率を上げるには、どんどん実践をして経験を積む事です。

徒歩で行う尾行よりも格段に難しいので、調査がない普段の時にも練習をするのです。練習方法は簡単で、街中を走っていて適当な車を尾行するだけです。練習では警戒されようが、見失ってしまおうが、次の車に移ればいいだけなので気楽に運転する事が出来ます。ただ、気楽に出来る分緊張感が無く身につかないという欠点もあります。

尾行する車を決めたら出来るだけバレないように尾行して、目的地にたどり着くまで追いかけます。目的地に着いたら次の車を探しましょう。そういった風に日々探偵は尾行の練習をしているのです。

練習をする事によって、自分が予測出来ていなかった状況になった時にどうすればよかったのかを考えておく事によって、調査中に同じ状況に陥った時に上手く回避出来るのです。車両尾行は様々な事が起きるので、経験をすればするほど成功率は上がっていき、同時に事故の可能性を減らすことも出来ます。

まとめ

自分の運転に過剰な自信を持っている人ほど、車両尾行をした時に、故を起こしてしまうものです。運転技術がまだまだ足りないと思っている人は、それだけ運転の際に気をつけ、空いている時間にどんどん練習を行うのです。

探偵は運転技術が人よりも何倍も優れていなければなりません。どれだけ経験を積んでも積み足りないのです。それは、命に関わる事だからです。自分の運転技術を過信して無茶な運転をすると、自分の命だけではなく他人の命まで危険に晒してしまいます。そういった意識を常日頃から持っておかなければ車両尾行は出来ません。

徒歩の尾行も練習しますが、命に関わる事だからこそ徒歩の尾行よりも何度も何度も練習し日々腕を磨きます。ベテランの調査員であっても、車両尾行なんて簡単だよなどと言う調査員は信用出来ません。探偵は日々の努力を積み重ねて、安全かつ見失わない運転を身に着けているのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次